●K-mal's HP 六絃琴のメモ

カポタスト(Capotasto)いろいろ

 

いろんなカポを買ったものだ・・・

 よくもまぁこんなに・・・いろんなカポがあるのかと思うほど、
いつの間にかたくさんのカポタストを持っているようになってしまいました・・・。
 ここに写っている以外にもYAMAHA製のやスプリング式のものなど
他にも持っていたように思うが、どこに行ったのやら見あたらない・・・。
 あんがい書いている情報が無いようなので、重さも量ってみました。

 

(1)JIM DUNLOP 11CD Advanced Guitar Cap(だと思う)
   紐式のカポ、安い。軽い(13グラム)。押さえる強さを微調整できない。
 
(2)メーカー不明のゴムバンド式カポ
   安い。軽い(17グラム)。押さえる強さを微調整できない。
   ゴムが伸びたら終わり・・・。なんとか演奏中にずらして移調できる点は
   優れるかもしれない。リサイクル屋さんで100円。
 
(3)メーカー不明のネジ式カポ
   76グラムあった。一応使えますが、使用感はいまいちかな。
   リサイクル屋さんで300円くらいだった。
 
(4)PAIGE CAPO PC-6
   ねじ式としては軽量(35グラム)で、押さえる部分の幅が狭いためか音が良い。
   ネジ式なので、脱着は少ししにくいけど、おすすめです。
 
(5)GLIDER THE ROLLING CAPO
   52グラム。演奏中にずらして移調できる優れもの。おすすめ
   コイル状のバネの力で押さえるが、強さの微調整はできない。
   かなりしっかり押さえられるので問題は無さそう。
 
(6)KYSER PRO AM Capo F
   26グラム。ネジで締めるタイプ。安いが、造りも安っぽい。
   ちょっと使いにくいかな。
 
(7)Planet Waves NS Capo
   24グラム。軽くて、しっかりとまる。ネジ式で力加減も微調整可能。おすすめです。
 
(8)SHUBB Capo C-1
   52グラム。超定番のカポタスト。丈夫で長持ち。素早い脱着ができ、
   しっかりとまります。これもおすすめ。最近はアルミ系素材の軽量Lite版もあるらしい。
 
(9)G7th Performance Capo
   76グラムあった。高級カポでデザインは良いし、しっかり押さえられるのだが、
   かなり重いのが難点か。値段も高い。
 

 

 こうやって並べると、弦を押さえる部分の幅の違いがよく分かりますね。

 

 カポの裏側?です。こちら側から見ると方式による違いがよりはっきり出ますね。
 予算や好みもありますが、安いのを買うより、少し良い物を買った方が長く使えて
 結局はお得かもですよ。

カポタスト(Capotasto)選びの参考サイト

新岡ギター教室WEB>これは究極のカポかも、NSカポ、グライダーカポ
新岡先生は、最近は PAIGE CAPO PC-6 をおすすめですね。

カポタストの選び方  こんなに違うカポタストの特徴をレポート



●K-mal's HP六絃琴のメモ

This Homepage is maked by Ken-ichiro Maruyama.