●K-mal's HP 六絃琴のメモ

エフェクターボードのDIY

(2015.02.23公開/更新)

 
 コンパクトタイプのエフェクターは、配線が面倒ですが、ツマミによる操作が分かりやすくて、良いですね。
 持ち運びには、マルチエフェクターが便利ですが、操作性はコンパクト・エフェクターの方がまだ上かなと思います。
 手持ちのコンパクト・エフェクターが増えてきたので、エフェクターボードを自作してみました。
 ボードの基盤には、ホームセンターで見つけた育苗箱を使っています。
 見てくれは陳腐ですが、気にしなければ十分使えますよ。
 いろんなサイトを参考にしましたが、固定方法は皆さんいろいろ工夫されていますねぇ。
 あまり頻繁に機材の入れ替えをしないなら、この固定方法は安価で丈夫だし、いいかも知れません。

(1)材料購入
 
 □ 稚苗用育苗箱(内寸幅58cm×内寸奥行28cm×深さ3cmくらい、外寸幅61cm×奥行30cm×厚さ3.5cmくらい)100円程度。
   近所のホームセンターの園芸品売り場にあったが、農業用資材なので、非常に安価だし、案外丈夫。
 □ ボールチェーン用カップリング(エフェクターの底ネジに合わせて、3mm穴と4mm穴のを購入。3つか4つ入りで数十円くらい)
 □ タップネジ(太さ3mm、長さ8mmくらい。長さ5mmくらいのがあればそれが良い)適量。
 □ 4mmのナット(ネジのスペーサー代わり)適量。
 □ プラスドライバー(太さ#1と#2) ←使う工具はこれだけ。
 
 

(2)カップリング
 

  これを利用して、エフェクターを基盤に固定します。

(3)エフェクターの底ネジにカップリングを通して固定
 

  こんな感じで。ネジの太さがメーカーによって違うので、事前にネジの太さは測っておきましょう。

(4)エフェクターを配置して、タップネジで固定
 
 
  使いやすく配置します。エフェクターの電源位置やパッチケーブルの制約もあります。
  エフェクターのペダルも踏みやすいように位置を調整します。
  タップネジに、スペーサー代わりのナットを通してから、ネジ止めします。
  スペーサーを入れてあるので、育苗箱の裏側にネジの先が飛び出しません。
  床を傷つけないように配慮しました。5mmくらいの長さのネジなら、スペーサーは不要かな。

(5)完成
 
 
  完成です。ごちゃごちゃしていた配線がすっきりしたように思います。
  片付けが楽になりました。
  もう一枚育苗箱を買って、蓋にできないか思案中です。

<参考サイト>

▼すぱこの根っこ。>気合を入れるため機材を増やす。

▼メッシュパネル(金網)を使ったエフェクター固定方法

▼エフェクターボード制作のすゝめ

▼marimekko柄 エフェクターボードを自作


●K-mal's HP六絃琴のメモ

This Homepage is maked by Ken-ichiro Maruyama.