●k-mal'sホームへ

タイトル画像

更新:2023年09月14日

2023年9月17日(日)●秋の虫観察会
10:00に、 藤原京跡駐車場付近に集合

午前中のみの観察会になります。草地に潜むバッタ類などを見つけたいと思います。
暑さ対策、水分補給など万全にして、ご参加ください。少雨決行です。
 
 
2023年8月27日(日)●移動昆虫調査会の開催です。雨天中止です。
(午前9時に葛城山ロープウェイ乗場集合)
恒例の大阪府立大学、南大阪昆虫同好会などとの合同調査会です。
持ち物:採集用具、弁当、ロープウエイ代、マスク、その他各自必要と思うもの

2023年8月13日(日)13:00〜15:00 夏休みの自由研究サポート「生き物の名前を調べる会」
 橿原市昆虫館 研修室。昆虫や植物やキノコなど、採集して来られた生き物の名前を
 昆虫館や友の会のスタッフと一緒に調べるイベントです。
 詳細は、昆虫館HPを参照ください。

2023年7月16日(日)18:00-21:00 夏の夜の虫観察会
集合場所は、ファミリー公園前駅の改札を出たところにある広場です。
まほろば健康パーク(大和郡山市)周辺で、夏の昆虫などを観察します。少雨決行。
夜なので、懐中電灯やヘッドライトなど各自ご用意ください。
セミの羽化など観察できるかも?

2023年6月17日(土)10:00〜12:00 オオムラサキ観察会
昆虫館裏バタフライガーデンに集合後、明日香のちょうちょランドに移動します。
直接現地に来られる場合は、 こちらまで。

2023年6月4日(日) ミニむしまつり
今年度は規模を縮小して「ミニむし祭り」として、「橿原市昆虫館」
「橿原市昆虫館友の会」「虫いっぱいの里山づくり隊」によるイベント
を開催します。
大きなセミの模型に飾り付けするコーナーやミニ観察会も計画中です。

2023年5月14日(日)●めっちゃ昆虫展見学
10時  ひらかたパーク 入り口チケット売り場前広場に集合。

今回は、午前中のみで解散になります。また、有料施設なので、
入場券の購入も各自で必要になります。
関西の昆虫館関係者が協力して作っている展示会で、見ごたえあると思います。
また、本会関係者の チョウタロウ(林太郎)さんの熱弁も聞けるでしょう。

2023年4月16日(日)●春の虫観察会 11時 昆虫館前集合

今回は、講師に虫系ナチュラリストでウェブサイト
「昆虫エクスプローラ」の管理人でもある 川邊透 氏を迎える予定です。

 小雨決行です。天候によっては早めに切り上げることもありますが、
参加お待ちしています。念のため、雨具は持参ください。保険料100円/人です。

2023年度行事について

 2023年度行事案内(PDF形式)
 2023年度入会申込書(PDF形式)

2023年総会


日時: 2023年3月5日(日) 13時から(45分程度)
会場: 橿原市昆虫館 研修室1
 
<主な検討事項>
・家族会員の廃止と会費等集金方法の変更、
 行事への事前申込制の当面中止
・行事案内発送を年度当初のみとし、行事の
 最新情報や報告はホームページで確認いた
 だくことにする
・会員証提示による入館無料の廃止
・特別会計の一般会計に組入(一本化)
・会員証のハガキ化
・上記に伴う会則の見直し など


橿原市昆虫館、友の会の紹介

橿原市昆虫館の紹介
入会案内

友の会の行事案内(予定)


 2023年度(PDF形式)
 2022年度(PDF形式)
 2021年度(PDF形式)
 2020年度(PDF形式)
 2019年度(PDF形式)
 2018年度(PDF形式)
 2017年度(PDF形式)
 2016年度(PDF形式)
 2015年度
 2014年度
 2013年度
 2012年度
 2011年度(PDF形式)
 2010年度(PDF形式)
 2009年度
 2008年度
 2007年度(PDF形式)
 2006年度
 2005年度
 2004年度

過去のイベント紹介など

2010年10月16日、昆虫の体の仕組み講習会と鳴く虫の観察会
2010年9月19日、五條市吉野川沿い、バッタの観察会
2010年8月29日、大和葛城山での移動昆虫調査の様子
2004年11月14日「秋の自然文化祭」の様子

※メールでのお問い合わせは受付しておりません。


●k-mal'sホームへ