●K-mal's HP小さな世界を覗いてみよう >千代田顕微鏡Q

携帯顕微鏡、千代田顕微鏡Q型

 携帯顕微鏡に興味があったので、ネットのオークションで落としてしまいました・・・。千代田顕微鏡Q型です。
  千代田顕微鏡の歴史に紹介されている 年表では、 千代田顕微鏡Q型が作られたのが昭和21年とありますので、 これもおそらく昭和20年代のものと思われます。
 鏡筒長は140〜190mmで可変しますが、付属の対物レンズでは160mmで使うようです。対物レンズは、10倍、40倍、90倍(油浸)が付いていました。接眼レンズには、5倍、10倍、15倍となぜか12倍のものが付いていました。12倍のレンズには、TIYODAの刻印がないので他の顕微鏡のものが付いてきたようです。さすがに埃やカビらしきものが付いていましたが、クリーニングすると見た目は割とキレイになりました。

 学研科学ムック「大人の科学マガジン」05号にアンティークの顕微鏡を写真で紹介した記事があり、この千代田Q型のようにステージや鏡脚部を折り畳んで、コンパクトに収納できる機種がいくつか載っています。かつて、こういう折り畳み式の顕微鏡が多数作られた時代があったことがわかります。ステージを90°回転させるという発想がよいですね。
 さすがに鋳造品ですから、コンパクトに収納できても、重さはそれなりにあります。昔の方は、この顕微鏡を持ち運んで使ったのでしょうね。今の技術でデザインすれば、照明装置を内蔵したもっと魅力的な携帯型顕微鏡が作れそうな気がしますが、需要が少ないのか、このような製品はないみたいです。


写真左:鏡脚部はV字形に開閉する。中:ステージや鏡脚部は、このように折り畳む。右:木製ケースに収納した状態、木箱の大きさは9×20×29cm程度。


写真左:中にあった使用上の注意書。古風な言い回しが歴史を感じさせます。

注意事項(必讀願ひます)
◇鏡玉には凡て各個の自己倍數が刻記してあります而して接眼鏡と對物鏡との各自己倍數を掛け合わせた積が廓大倍數になります。
例へば、接眼鏡5×、對物鏡10×、を使用すれば廓大倍數は五〇倍であります
御使用中、粗大追進機に依る鏡筒の進退がカタク或はヤワラカク其の適度を超えるに至る場合があります。其の時は鏡筒を進退すべき廻轉把手に依て調節が出來るやうになつて居ます。
即ち把手を兩手にて握り左手は固定し右手の把手を右廻轉する時は締つてカタクなり、左廻轉すれば緩むでヤワラカクなり随意に調節が出來ます
右:中に残っていたカバーガラス、紙箱入りで「デッキグラス」と表示されてました。


以下、2008年8月追記。
倒立型の携帯顕微鏡ですが、

ニコン携帯顕微鏡H型という機種もかつて作られていたらしいです。小型で軽量なこの顕微鏡は、宇宙船での観察用にも使われたそうです。

また、現在でもこのタイプの携帯型顕微鏡が作られていて、 ダイコーサイエンスという会社が扱っています。
超小型携帯倒立型生物顕微鏡  フィールドマイクロスコープDSMシリーズが作られています。知人が持っていて、覗かせてもらいましたが、よく見えました。
倒立型なので、スライドグラス越しの観察になりますが、キノコの胞子なども観察できました。

(公開:2005/06/30、更新:2008/08/24)

●K-mal's HP小さな世界を覗いてみよう >千代田顕微鏡Q