●K-mal's HP小さな世界を覗いてみよう観察例目次

ヒガンバナの花粉の観察例

 暑さ寒さも彼岸まで・・・。ヒガンバナの開花ってのは、ホントに季節に正直だなと思います。9月初めになると何もないようなあぜ道からニョキニョキと花茎が伸びだして、派手な赤い花を咲かせます。葉は花期には見られないので、「ハミズハナミズ」なんて呼称もあるそうです。葉見ず花見ず、ですね。これに限らず地方名がたくさんある植物です。
 日本で普通に見られるヒガンバナは、細胞の核に含まれる染色体数が3セットあります。3倍体といって、種なしスイカなんかと同じように種子ができません。だから、あぜ道なんかに生えているのは、稲作が不振の時の救荒食として、昔に人が植えたものと考えられるみたいです。たしかに人里周辺でしか見かけませんからね。ただし、ヒガンバナには強力な毒があるので、相当念入りに毒抜きしてからでないと食べられなかったはずです。


写真左:田んぼのあぜ道に咲いた彼岸花(2005/9/14、香芝市)。イネの穂も実ってきてますね。
中左:落射照明でみた雄しべの先。黄色い花粉がたくさん付いています。でも雄しべの軸(花糸)が異様に長いですよね。どうしてなんだろう?
中右:エタノールで封入してプレパラートを作って観察。100倍くらいで十分楽しめます。
右:さらに拡大。花粉の表面の網目模様が見えてきます。



<参考になるサイト>
▼ヒガンバナ

▼コヒガンバナ(小彼岸花)
こちらの種類は2倍体で、種子ができるのだそうです。

公開:2005/09/14 /更新:

●K-mal's HP小さな世界を覗いてみよう観察例目次